野球ルール・歴史

三振のKの意味とは?Kと表記する由来と逆さまにした場合の意味についても

Pocket

野球人として、プレー中に快感を覚える瞬間はたくさんあると思います。

バッターであれば、ホームランを打った時の快感は極上のものでしょう。

他にも足の速いプレーヤーであれば、盗塁が成功したときや、守備がうまいプレーヤーであれば、ファインプレーをしたときかもしれません。

そんな野球に数々存在する快感の瞬間の1つとして言えるのが、ピッチャーが三振を奪ったとき。

打者が手も足も出ない「見逃し三振」や、バッターが打ちに来たにも関わらず、バットに当たらない「空振り三振」はピッチャーが完全に勝負に勝利した瞬間であり、プロ野球でも盛り上がる瞬間の一つと言えます。

そんな「三振」を表す時にアルファベットの「K」の一文字が使われています。

実際、記事などではよく「〇〇投手、圧巻の10K!」などのように表記されることが多いですが、この「K」の意味は何なのでしょうか。

当たり前に使われている三振の「K」ですが、今回はこの「K」の意味や由来について紹介していきたいと思います。

野球のスコアブックでは三振を「K」と表記する?

button-only@2x 三振のKの意味とは?Kと表記する由来と逆さまにした場合の意味についても

引用:「スコアラー」|本格的野球スコアブックアプリ

 

野球には、複雑なプレーを細かく記載するスコアブックが存在しています。

そのスコアブックでは三振を「K」と表記します。

ただ、三振には冒頭に紹介したとおり、「見逃し三振」と「空振り三振」の2つがあります。

野球のスコアブックでは、この2種類の三振も細かく記載の方法が分けられており、実はこの記載の分け方には様々存在しています。

「見逃し三振」の場合は、そのまま「K」と表記する場合がほとんどであり、ほぼ統一されているのですが、「空振り三振」であった場合は、以下のように様々な記載の方法があります。

スポンサーリンク

・「K」を丸で囲んで書く

・「KS」と記載する

・「SO」と記載する

正解、というものは無いようなので、記載する人の好みによって分かれるみたいです。

ちなみに「KS」は「空振り三振」、三振の「K」の「Swing」版ということで頭文字の「S」。

「SO」については「Swing Out」の略として用いられているようです。

このように同じ三振でも異なる表記をすることで「見逃し三振」と「空振り三振」の区別をしているようです。

投手側の詳細の記録として「見逃し三振」や「空振り三振」を区別し、タイトルが決められているものではありませんが、スコアブックでは試合内容の詳細結果を記載することで、バッターにとっても、ピッチャーにとっても、手も足も出ない「見逃し三振」であったのか、打ちに行くもバットに当たらなかった「空振り三振」なのかを区別しておくことで、次回以降、対戦する際の参考になるというわけです。

ピッチャーにとっては「このカウントから振りに来たのか」ということが分かったり、逆にバッターからすると「このカウントから手が出なかった…。」などというような詳細な記録が分かるというわけです。

なぜ三振は「K」?その意味と由来について

button-only@2x 三振のKの意味とは?Kと表記する由来と逆さまにした場合の意味についても

引用:スポニチ

 

では、この三振を意味する「K」という文字についてですが、当たり前に使われている三振の「K」とはどういう意味や由来なのでしょうか。

スポンサーリンク

実は、この「K」の意味や由来は明らかになっておらず、諸説存在しています。

説については、以下のようなものがあります。

・「struck(strike=ストライクの過去形)」の末尾を採用したという説。アメリカのスポーツライターによって考案されたそうで、「S」にしてしまうと、犠打という意味の単語の頭文字である「S」と重複して、紛らわしいということから、その混同を避けるために「K」としたそうです。

シチュエーションとしては、犠打より三振の方が多そうですから、犠打を別のアルファベットにして、三振が「S」にする、という分かりやすい方でも良かったのではないかと思います。

・「Knock Out(ノックアウト)」の頭文字を採用したという説。三振は打者の完敗である、という意味からなのか、ボクシングや格闘技などで使われる「Knock Out(俗に言うKOの意味)」の頭文字が採用されたそうで、現在はこれが最も有力な説だそうです。ただ「Knock Out」は投手が失点を重ね、降板した際の比喩としても使われるため、バッターにもピッチャーにも「Knock Out」が存在する、ということになりますね。

・「killed(死)」の頭文字を採用した説。「アウトになる」ということが「死」を意味することから、ピッチャーがバッターを殺した、ということで「Killed」の頭文字を採用したということですが、他のアウトであっても同様のことが言えるため、この説である可能性は低そうです。

・ルールブック上でアウトになる例を書いていった時、順番にアルファベットを振っていったら、三振が「K」となった説。つまりこの説であれば、単なる偶然であると言えると思いますが、アウトになる例を挙げていった時に、ここまで「三振」が後回しになるものでしょうか。アウトのとり方としては、野球において最も目立つものであるとも言えますから「K」までにたどり着くまでに三振が挙げられても良さそうな気はしますね。この説も可能性としては低いと思われます。

このように三振が「K」と記される理由には、様々な説が存在していますが、これらの中では「Knock Out」の頭文字を採用した説が一番可能性として高そうですね。

三振の「K」を逆さまに表記することがある?

button-only@2x 三振のKの意味とは?Kと表記する由来と逆さまにした場合の意味についても
スポンサーリンク

引用:SOHO 主夫の日常

 

先程「空振り三振」と「見逃し三振」の区別について紹介しましたが、実はアルファベットの違い以外にも「空振り三振」と「見逃し三振」を区別する方法があります。

それは「見逃し三振」の場合に「K」を逆さまに表記する、という方法です。

メジャーリーグではこの表記がよく用いられており、ファンにも浸透している表記のようです。しかし、日本にはこのような表記には馴染みがなく、見逃し三振であっても、空振り三振であってもスタジアム演出は「K」のまま表記していることが多いです。

ただ、なぜ逆さまにして表記するようになったかということは明らかではありません。

恐らく「空振り三振」「見逃し三振」を区別するために単に反転させただけなのかもしれません。

そして、この「K」を逆さまに表記することで表される意味には、もう一つあります。

それは「振り逃げ」です。「振り逃げ」とは三振した後にキャッチャーが完全捕球していない、またはバウンドした球であった場合、バッターは一塁への進塁権が与えられるものです。バッターが一塁まで達するまでに、キャッチャーがボールを保持し、バッターへタッチするか、一塁へ送球することで、アウトが成立します。この場合、ピッチャーには「奪三振」の記録は付きますが、アウトカウントは増えません。

よって、時より「1イニング4奪三振」という一見不可思議かつ珍しい記録が誕生します。

この「振り逃げ」の場合も「K」を逆さまにして表記することがあるそうですが、振り逃げ自体があまり多く見られるシチュエーションではないことや、あまり大々的に演出されるようなプレーではない(イメージとしては守備側の過失である、という印象が強い)ので、振り逃げの場合に表記される「K」の逆さまバージョンはあまり見たことがない人が多いと思います。また野球好きの中でも「K」を逆さまにすることで「振り逃げ」を意味する、といいうことを知っている人は少ないと思います。

そしてこの「振り逃げ」を逆さまに表記する理由も明らかにはなっていません。

恐らく本来の「三振」とは真逆の結果になることから、逆さまに表記されるようになったものだと思われます。

三振の「K」。その意味のまとめ

button-only@2x 三振のKの意味とは?Kと表記する由来と逆さまにした場合の意味についても

引用:Mizuno

スポンサーリンク

いかがだったでしょうか。普段、何気なく見ていた、三振を意味する「K」という文字。

この文字には、様々な意味が隠されており、その本来の意味は未だ解明されていないものでした。それではここで最後に、三振を表す「K」について、まとめます。

・スコアブック上では三振を「K」と表記する。

・「空振り三振」と「見逃し三振」を区別するために、表記を分ける場合がある。

・三振を「K」と表す由来については、複数存在しており、いまだ解明されていない。

・一番有力な説としては「Knock Out」の頭文字を採用した、という説。

・「K」を逆さまに表記する場合があり、メジャーリーグでは「見逃し三振」を意味する表記としてファンにも多く知られている。

・「K」を逆さまに表記する場合には、他に振り逃げ」を表す表記としても用いられることがある。

ということでした。様々な野球用語が飛び交うようになった昨今ですが、ピッチャーとバッターの中で繰り広げられ、決着する「三振」にこれからも注目し「K」の文字にも注目してみると面白いかもしれません。

COMMENT

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です